実績紹介

「AWS運用監視サービス」の立ち上げにあたり、PoCでお客様の真のニーズを吸い上げ

株式会社Take Action様

(左から)NRIネットコムクラウド事業推進部 黒木 優人 株式会社Take Action 取締役 経営戦略本部長 添川 直弥様 NRIネットコムクラウド事業推進部 大林 優斗

AWSではさまざまなサービスが提供されており 、運用監視の面でも幅広く活用されています。この度、PoCを経て当社のAWS監視サービスを導入いただいた株式会社Take Actionの取締役 経営戦略本部長、添川 直弥様にお話を伺いました。

<お話を伺った方>

株式会社Take Action 取締役 経営戦略本部長 添川 直弥様

ビジネスの拡大に伴い、システム監視のニーズが顕在化

添川様:弊社は、企業様に幅広い採用支援サービスを提供しています。採用から人材の定着、入社後の活躍までをトータルで支援するとともに、HR Tech (Human Resources Technology) 事業にも注力しています。社内のコミュニケーションを活性化し、組織の方向性を浸透させるエンゲージメントツールである「THANKS GIFT」というSaaS型サービスをお客様企業に提供していますが、事業の成長に伴ってセキュリティ面の改善が必要になりました。その対応をNRIネットコムに依頼したのが3年前です。SaaSのセキュリティは非常に重要な部分ですし、今後のビジネス拡大も見越した構築を検討していたため、AWSに精通したNRIネットコムにAWS総合支援という形でサポートしていただきました。

その後、弊社はHR Tech事業の幅をさらに広げ、新しく2つのサービスを立ち上げました。離職の兆候をサーベイする人材データ分析システムの「タレントファイル」と、リファラル採用(社員による紹介採用)とアルムナイ採用(退職者の再雇用)を同時に支援する「リファアルム」です。
「THANKS GIFT」で組織に対するエンゲージメントを高め、「タレントファイル」の満足度調査などで組織サーベイを行い、組織や個人のコンディションを可視化して、適切な対応やケアに繋げます。一方で、離職リスクが低いリファラル採用と、即戦力を確保できるアルムナイ採用を推進する「リファアルム」で、組織にマッチする潜在層の人材へアプローチします。こうしたサイクルを回しながら人的資源を有効活用し、企業や組織をより良くするサービスの提供を目指しています。

黒木:安定したサービスの提供には、適切なシステム監視が必要不可欠です。Take Action様には、これ以前からクラウドサービスの監視をご提供していました。Amazon CloudWatchを活用してAWS運用監視を強化していく中で、これをより汎用的な「運用・監視サービス」としてご提供することにしました。この新しい運用・監視サービスを開始するにあたり、お客様の本当のニーズがどこにあるか、提供しようとしているサービス内容がお客様にとって本当に便利なものなのかを知りたかったため、PoC(Proof of Concept:概念実証)という形でTake Action様にご協力いただけないか、ご相談しました。

添川様:弊社でも、運用監視に課題があると感じていました。ログがサーバ内の複数のディレクトリやCloudWatchなどあちこちに散らばっていて 手間がかかるとか、不具合が起きた時にぱっとわかりやすく検知されないなどの不便を感じており、何らかの監視サービスを導入してみようかと検討していました。AWS周りはいつもNRIネットコムに相談していたので、今回もお願いすることにしました。

黒木:ありがとうございます。我々にとっても、ちょうど良いタイミングでした。

PoCを経てオーダーメイドのAWS監視サービスを構築

黒木:Take Action様とは3年ほどおつきあいがあり、ある程度システムの中身を把握していたこと、信頼関係が構築できていたことから、要件の確認や機能の検証などにご協力いただきました。

添川様:弊社としても、「導入しているサービスのどの部分をROI(投資収益率)が高いとみなすか」といった踏み込んだ話もできる関係性ができていたので、具体的なサービスを構築する前に方向性の確認としてPoCを行うことは自然な流れでした。こちらとしても、どんな監視サービスが適しているのか分からなかったんです。
例えば、Amazon CloudWatchを使用すればCPUやメモリの使用率は分かりますが、SaaS型サービスの監視としては不十分であると感じていました。事実、 弊社には、エンドユーザーに近い部分からサーバーログまで、統合して管理したいというニーズがありました。そういうサービスをNRIネットコムが提供できると聞き、お願いしました。

実際、他社でもAWSの監視サービスは提供されているのですが、さまざまなリソースを一元的に監視するとなると、トータルの価格を見積もりにくいんです。一元管理のサービスは、いったん導入すると変更は容易でないので、価格が読めないというのは、大きなリスクです。だからといって、EC2インスタンスの台数に依存するなどのリソースごとの課金 というのも煩雑ですし、どうしたものかと困っていました。

黒木:そうした潜在的なニーズもお伺いしながらPoCを行ったことで、監視の対象範囲やログデータの容量などが把握でき、Take Action様はもちろんのこと、多くのお客様にご利用いただける機能と価格設定で監視サービスを構築することができたと感じています。

添川様:リソースごとの課金ではなく、サービスごとに課金なので予算が見積もりやすいですね。PoCを進めながら、どこまで監視するか、どこに課題を感じていて何に価値を置くかなど、ビジネス的な視点も交えて伝えたことで、満足のいく監視サービスになったのだと思います。弊社でもお客様にサービスを提案する際は、トライアルの工程を大事にしています。

スペシャリストが多数在籍という強みを生かした、きめ細かなサポート

添川様:今回、弊社では3つの監視を考えていました。1つは、Amazon EC2(仮想サーバー)やAmazon RDS(マネージドリレーショナルデータベース)のCPUやメモリをモニタリングする一般的な監視。2つめが、外形監視。エンドユーザーの視点からシステムが問題なく動いているか確認するためです。3つめがログ監視。システムの一部が気づかぬうちにエラーログを出力して停止している、という事態を防止するためです。
弊社のシステムは、独立した小規模なサービスを組み合わせてアプリケーションを構成する、マイクロサービスなんです。マイクロサービスの弱点は、レイヤーごとにそれぞれの仕様があるということ。だから、ログの集約化などは 大変だったんじゃないですか。

大林:そうですね。それぞれの仕様でログを出力しているので、ログ取得の部分では少し苦労しました。

黒木:ログの出力形式が一定ではなくそれぞれ独自の形式になっていたり、ログの取得箇所が多岐にわたるという構成になっていました。それをAWS上で管理するにあたり、監視サービスをどう構築するかという設計構築の工程には、多少、お時間をいただいてしまいました。

大林:Take Action様のサービスはページ遷移の仕方にも特徴があり、一般的なウェブサイトやアプリケーションとは違う部分があります。シンプルな仕様ではないだけに、外形監視も工夫が必要でしたが、AWS運用監視サービスでは、専用なコーディングにより複雑な外見監視の実装も可能です。

添川様:弊社では複数のアプリケーションを提供していますが、正常性などを確認する際にわざわざ監視する画面を切り替える必要があります。しかし極論すれば、私たちにとってはエンドユーザーがきちんとログインしてサービスを利用でき、他のサービスにも遷移できている、ということが分かればいい。ですから、今回、それを統合して監視できるようになったのはイメージ通りでしたし、社内のシステム運用が大きく進歩したと実感しています。インフラに強いNRIネットコムだからこそ、インフラ側からアプリケーションの課題を改善できたのだと思います。

大林:私はずっとインフラを担当してきたので、アプリケーションはそこまで詳しくなく、ページ遷移の部分では正直、行き詰まりました(笑)。弊社のアプリケーションのスペシャリストに相談したのですが、最初はその回答を理解できないくらいのレベルだったので、勉強して理解できるようになった上で実装でき、ほっとしています。

添川様:NRIネットコムは、社内に有識者集団がいてナレッジが豊富なので安心感があります。個人的には、その強みをパッケージサービスにして提供してくれたら、さらにありがたいですね(笑)。事業会社である我々は他社の実績を知る機会が少ない都合、提案していただいても妥当性が判断できず、意思決定がしづらい場面が割とあるんです。そこで「一般的にはこうするが、このケースにはこれがフィットしそう」というような、NRIネットコムの社内で得られるナレッジを、我々も同じ手軽さで知ることができたらいいのに、と思っているんです。

黒木:貴重なご意見をありがとうございます。今回のご支援を通して「サービスはエンドユーザーのお客様に届けるもの」という根本的なことを思い出し、大変勉強になりました。これからも安心をご提供できるように、各種情報収集などを通じてサービスの向上に努めていきます。今後もTake Action様には忌憚のないご意見をいただければと思います。


関連サービス:AWS運用監視 / MSPサービス